2022/08/26
ADVANTAGE HARMONY 機能改修のお知らせ
8月31日(水)リリース予定の機能改修について、ご報告いたします。
■機能改修
(1)【管理ページ】 従業員マスタCSV一括取込時、登録されている不要となる項目においては削除が可能になります
従来は一度登録した従業員マスタの情報の中で一部の情報を削除したい場合に管理画面から削除登録をいただいておりました。
今後従業員マスタCSV一括取込でも、一部の情報を削除指定することで削除が出来るようになります。
・左メニューバー>設定>従業員CSV一括取込
入力が不要となる項目において、特定の値「★不要」を従業員マスタCSV上に入力をすることで、ブランク(削除)にすることができます。
※登録必須箇所は削除できません。
※詳細は別途ご案内いたします説明資料をご参照ください。
(2) 【管理ページ】 「簡易集計表」・「詳細分析用ローデータ抽出」の抽出データ項目に各規程の期間日数を出力することが可能になります
従来は各規程の期間日数を出力することができませんでしたが、以下より出力できるようになります。
・左メニューバー>データ集計分析
簡易集計表⇒「集計データ抽出(CSV)」
詳細分析用ローデータ抽出⇒「集計ローデータ抽出」
出力したCSVデータの一番右の列「暦日数」と「営業日数」に各規程の期間日数が表示されています。
※営業日数は規程が営業日換算での設定となっている場合に表示されます。
(3)【管理ページ】 データ集計分析のCSVデータで「状況」の開始日・終了日・期間日数を出力することが可能になります
従来は状況の開始日・終了日・期間日数を出力することができませんでしたが、以下より出力できるようになります。
・左メニューバー>データ集計分析
簡易集計表⇒「集計データ抽出(CSV)」
詳細分析用ローデータ抽出⇒「集計ローデータ抽出」
★使い分けPOINT
全休業者(全管理種別)を対象に、規程・状況の開始日~終了日の期間日数をもとに集計を必要とする場合は
詳細分析用ローデータ抽出よりCSVを出力ください。
(4)【管理ページ】 アカウント単位でのメール通知制御が可能になります
従来:「ロール」単位で設定
変更後:「ロール」単位で設定した上で、アカウント単位で通知制御をすることが可能になります。
▼対象メール
・作業予定メール
・気づきメール(ホームの未実施一覧などの情報)
・未確認一覧通知メール(ホームの未確認一覧の情報)
★使い方POINT
「「人事労務担当者」のロールには未確認一覧の通知メールは必要だが、管理者Aさんには通知設定なしでよい」といった場合に
アカウント単位で発報を制御することが可能になります。
設定変更のご希望がございましたら、営業担当または問合せ窓口までお申し付けください。
(5)【管理ページ】 管理種別「男性育休」と「産前産後育休」を対象に、規程:出生時育休、育休延長、育休再延長の期間登録においてワーニング処理を追加しました
男性育休:出生時育休の規程の合計取得期間が4週間を超えるとワーニングメッセージを表示
育児延長の開始日が出産日から1年未満(子が1歳未満)の時にワーニングメッセージを表示
育児再延長の開始日が出産日から1年6ヶ月より前(子が1歳6ヶ月未満)の時にワーニングメッセージを表示
産前産後育休:育児延長の開始日が出産日から1年未満(子が1歳未満)の時にワーニングメッセージを表示
育児再延長の開始日が出産日から1年6ヶ月より前(子が1歳6ヶ月未満)の時にワーニングメッセージを表示
<ワーニングが表示される対象箇所>
・管理申請登録>Step4>規程編集
・基本情報>規程編集>次の規程に進む(途中に表示される規程編集)
・基本情報>規程編集>規程の追加削除等
<表示されるワーニングメッセージ>
「取得可能期間(28日)を超えています」
「育休延長の開始日が1歳未満になっています」
「育休再延長の開始日が1歳6ヶ月未満になっています」
※なお、企業様毎のシステム設定によって、上記のワーニングが表示されないケースもございます。
※ワーニング表示がされますが、従来通り強制的に登録をすることは可能です。
(6)【管理ページ】 男性育休でも「出産予定日」を登録できるようになります
従来:管理情報登録>管理申請登録>STEP2で登録する「出産日」の日付は出産日として登録がされておりました。
今後:管理情報登録>管理申請登録>STEP2で登録する日付「出産(予定)日」は以下の条件で登録されます。
パターン①:STEP3で「休業準備」など育児休業よりも前のステータスから管理を開始した場合=出産予定日として登録されます。
パターン②:STEP3で「出生時育休」や「育児休業」など育児休業のステータスから管理を開始した場合=出産日として登録されます。
※パタ-ン①について…「出生時育休」や「育児休業」など育児休業のステータスへ規程を切替したタイミングで出産日にも日付が登録されます。
※作業について…出産予定日起算の作業があった場合は、パターン①の時点で出産日予定日起算で計算され作業予定がたちます。
出産日起算の作業があった場合、出産日にデータが登録されている際は出産日起算、ステータスを切替しておらず
出産予定日しかデータがない際は出産予定日起算で計算され作業予定がたちます。
※詳細は別途ご案内いたします説明資料をご参照ください。
■お知らせ
(1)【管理ページ】 【マイページ】生活リズム表の設問項目を一部見直しました
最新情報は以下コース内の「eRework開始ガイダンス」を参照ください。
▼e-learning画面▼
管理者向け <コースグループ>
・リワーク(管理者)
<コース>
・eReworkガイダンス(管理者向け)
マイページ向け <コースグループ>
・リワーク(マイページ)
<コース>
・eRework開始ガイダンス
引き続き、ADVANTAGE HARMONYをどうぞよろしくお願い申し上げます。